当サイトは
アフィリエイト広告を利用しています
おすすめ異世界マンガ

おすすめの異世界転生マンガはコレ!【魔石グルメ/魔物の力を食べたオレは最強!】

さて今回は、みんな大好き「異世界転生マンガ」を取り上げます。当ブログで異世界転生マンガを紹介するのは初めてですね~。わたしも異世界モノ・転生モノが大好きでいろいろ読み漁っているのですが。なんせ数が多い!そんな中、これはおもしろいよ!っていう...
おすすめマンガ

【安部窪教授の理不尽な講義/滝沢聖峰】オカルトミステリーのおすすめマイナー漫画!

今回紹介する漫画は、滝沢聖峰先生の「安部窪(あべくぼ)教授の理不尽な講義」。内容としては、身の回りにあふれている「超常現象(オカルト現象)」を科学的に解明していくミステリー漫画ですね。作者も作品も、ちょっとマイナーですけど、なかなか作画もし...
名作マンガ(昭和)

名作漫画「バビル2世」の続編!?【その名は101/横山光輝】のおすすめポイント

今回は、1970年代の名作漫画「その名は101(ワンゼロワン)」を紹介します。え~たぶんご存知ない方が多いと思いますので、少し説明を。本作は、以前に紹介した「バビル2世」の続編です。バビル2世は全12巻刊行され、ストーリーとしては完全に完結...
名作アニメ

【TVアニメ/ななこSOS】のおすすめポイントを原作漫画との違いで紹介します!

以前に紹介した、吾妻ひでお先生の名作漫画「ななこSOS」。今回は、その「TVアニメ版」を紹介します。子供のころ好きだったアニメの1つで、結構有名だったのでは?と思っていたのですが…。わたしの周りには、このアニメ(原作もです)を知っている人は...
名作マンガ(平成)

【忍空 〜SECOND STAGE 干支忍編〜/桐山光侍】ジャンプ史に残る迷作マンガが正真正銘の名作に!

「忍空 〜SECOND STAGE 干支忍編〜」は、未完に終わった前作「NINKU -忍空-」の続編。前作の連載終了から10年の構想期間・充電期間があったので、それに相応しいだけの大作に仕上がっています。今回の記事では、そんな本作の見どころ...
おすすめマンガ

肉食系JKのエロコメ漫画!【猛獣性少年少女/中田ゆみ】やっぱり中田ゆみはエロくてかわいい!

今回取り上げる作品は、わたしの大好きな漫画家さん中田ゆみ先生の「猛獣性少年少女」。みなさんも「この人の描くキャラが好き!」っていう漫画家さんがいると思うんですけど。わたし的に、エロかわいい女の子を描かせたらNo.1の漫画家さんが中田ゆみ先生...
名作マンガ(昭和)

空想的野球マンガ【ジャストミート/原秀則】はサンデーの黄金期を支えた名作です

今回は、週刊少年サンデーの黄金期終盤に連載されていた作品を紹介します。 1980年代前半から中頃にかけてのサンデーは「うる星やつら」や「タッチ」を筆頭に有名な漫画が多かったため、実は隠れた名作の宝庫でもあったりします。そんな時代に描かれた原...
名作アニメ

【青いブリンク/原案&監督:手塚治虫!】隠れた名作アニメを無料で観よう!

NHKが誇る毎週金曜7時半の名作アニメ・第2弾として「青いブリンク」を紹介します。以前に紹介した「ふしぎの海のナディア」の前に放送されたTVアニメですけど…。まぁマイナーな作品と言ってイイでしょうね。しかしっ!大人も子供も楽しめる作品として...
面白くないマンガ

【終末のハーレム ファンタジア】を読んだのでその感想|やっぱりクソつまんね~漫画だった!

以前に「終末のハーレム」なる漫画がクソ面白くないという記事を書きました。そこで今回は、そのリベンジ?として読んでみましたよ。「終末のハーレム ファンタジア」え~っと。本家の記事でも書きましたけど。どこが面白いんでしょうね、コレ。何なんでしょ...
名作マンガ(昭和)

MASTERキートンが好きなあなたにオススメ!【パイナップルARMY/工藤かずや:浦沢直樹】

説明が不要なほどの人気漫画家さん「浦沢直樹」先生が作画を担当した、昭和時代の名作漫画。今回取り上げるのは「パイナップルARMY」です。有名なタイトルが多い浦沢先生の漫画の中で、唯一「隠れた名作」と言える作品かもしれませんね~。今回の記事では...
名作マンガ(昭和)

相撲漫画の名作【うっちゃれ五所瓦/なかいま強】は、実は異種格闘技ギャグ漫画だった!

「相撲 = 日本の国技」と思われている方が多いかと思いますが、正式には相撲は国技ではありません。一般的に日本の国技とされているスポーツが相撲なだけであって、国が公式に(法的に)認めているものではないのです。加えて言うなら、日本には公式の国技...
名作マンガ(平成)

マンガで問う「家族」とは?【ありがとう/山本直樹】愛と平和、セックスと暴力を描いた問題作

高校生と中学生の年頃の娘2人と専業主婦の母、そして単身赴任中の父。どこにでもあるような、ごく普通の家庭。しかし単身赴任を終え帰宅した父親が見たものは、崩壊した家庭の姿でした。どこの家庭にも潜んでいる「闇」が顕在化してしまった家族を救おうと、...
テキストのコピーはできません。