今回紹介する漫画は、車田正美先生の「風魔の小次郎」。
以前に紹介した「リングにかけろ」の次に連載された作品ですね。
この「風魔の小次郎」の後に、大ヒット作「聖闘士星矢」が生まれるわけですが…。
大ヒットした「リンかけ」と「星矢」の間にはさまれて、そのツナギとして描かれた「ツナギ漫画」の感も否めない作品ではあります。
しかし!
リンかけで確立された「車田バトル」をしっかりと受け継いでおり、後の世界的ヒット作・聖闘士星矢につながる世界観を持つ本作は「ツナギ漫画」なんかじゃありません!
今回は、そんな不遇な名作「風魔の小次郎」のおすすめポイントを紹介していきます。
風魔の小次郎の作品データ
【作品概要】
現代に生き残った忍、風魔一族の少年・小次郎の闘いを描く忍者漫画…。
ではありません。
車田カラー満載の「木刀バトル漫画」です。
【作品データ】
作品名 | 風魔の小次郎 |
作者 | 車田正美 |
連載誌 | 週刊少年ジャンプ(集英社) |
連載期間 | 1982年(昭和57年)~1983年(昭和58年) |
単行本 | 全10巻(文庫版、ワイド版は全6巻) |
電子書籍 | あり |
風魔の小次郎のストーリー(第1部)
それではまず、本作「風魔の小次郎」のストーリーから紹介していきます。
本作のストーリーは、次の3つの部分に大別できます。
- 第1部・夜叉篇
- 第2部・聖剣戦争篇
- 第3部・風魔反乱篇
ここでは、第一部・夜叉篇のストーリーを簡単に紹介します。
中央アルプスの山中に暮らす忍者の末裔「風魔一族」。
その風魔一族の少年・小次郎が本作の主人公です。
ある日、小次郎の暮らす風魔の里に、東京にある白凰学院から使者が訪れます。
風魔一族の総帥と白凰学院の前総長は古くからの知り合いで、現総長の北条姫子に力を貸して欲しいと請われた総帥は、小次郎を助っ人として白凰学院に派遣することに。
白凰学院は、ライバル校である誠士館のバックに「夜叉一族」と呼ばれる忍者集団が付いていることを知り、ならばと風魔一族を頼ってきたのでした。
単身白凰学院に赴いた小次郎は、迫りくる夜叉一族を次々と討伐。
しかし、そこへ夜叉一族最強の男・飛鳥武蔵(あすか むさし)が立ちはだかり、舞台は風魔一族と夜叉一族の生き残りを懸けた忍戦争へと発展して行くのでした…。
これが、第1部・夜叉篇のあらすじとなり、小次郎の仲間や夜叉一族の同胞が入り乱れて闘い、最期は、小次郎と武蔵の一騎打ちで幕を閉じることになります。
(©車田正美/風魔の小次郎 第2巻)
と、サラッと終わらせてしまった理由は、この第1部は序章に過ぎないからなんです。
本作で最も面白くかつ車田カラーが全開になるのは「第2部」。
続いては、そのメインとなる第2部を紹介していきます。
風魔の小次郎のおすすめポイント(第2部)
第2部は「聖剣戦争篇」と呼ばれ、車田先生の特色が最も色濃く反映されたエピソードとなっています。
なぜなら、この第2部には本作のシンボルである「聖剣(木刀)」がでてくるから。
基本的に、小次郎たち忍者は「木刀」を武器に戦います。
その中で忍者特有の忍術(のようなもの)を使ってのバトルも描かれる、のですが…。
第1部の中盤から超能力の使い手(作中では「サイキックソルジャー」と称される)も現れて、もはや忍者という設定が意味をなさなくなってきます。
小次郎も序盤では忍術(らしきもの)を使うんですけど、それも最初だけでしたね。
そこへ来ての、「聖剣戦争篇」への突入。
文字通り「聖剣」、つまり木刀を武器にしたバトルが描かれることになり、忍者という設定はどこへやら…、という感じになってしまいます。
でもですね。
これこそが、車田先生の真骨頂!
「突然、突飛な設定やストーリーが展開される」のが、この先生の持ち味。
そして、そこから「怒涛の展開」が繰り出されるのも車田作品の特長と言えます。
さらに言うなら、その突飛な設定や展開が作品をより面白くする、という部分も先生の漫画の魅力なんですね~。
だから、「なんで急にこんな展開になるの?」とか考えてはいけません。
車田漫画とは、そういうもんなんです。
さて、そんな聖剣戦争篇の見どころは、やっぱり「聖剣」と「聖剣を使ったバトル」になります。
※ 第2部のストーリーそのものは、さほど重要ではありません。
前述したとおり、聖剣と言っても「木刀」です。
ただ、木刀と侮ってはいけません。
この木刀が、メチャメチャかっこよく「聖剣」として描かれているのです。
全部で10本の個性的な聖剣(木刀)が出てくるのですが、それぞれが凝ったデザイン&能力になっていて、「レプリカが売ってたら欲しい!」と思っちゃうくらいの出来栄え。
※ 日輪刀なんて目じゃありませんよ。
聖剣の一部をお見せすると、こんな⤵感じ。(木刀とは思えませんが、木刀です)
(©車田正美/風魔の小次郎 第7巻)
ちなみに、10本の聖剣には名前が付いていて、それぞれこのようになっています。
- 風林火山(ふうりんかざん)
- 黄金剣(おうごんけん)
- 白朧剣(びゃくろうけん)
- 征嵐剣(せいらんけん)
- 紅蓮剣(ぐれんけん)
- 雷光剣(らいこうけん)
- 紫煌剣(しこうけん)
- 十字剣(じゅうじけん)
- 幻夢氷翔剣(げんむひしょうけん)
- 鳳凰天舞(ほうおうてんぶ)
主人公の小次郎が使うのは、1.の風林火山。
冒頭のコミックス表紙で小次郎が持っている木刀です。
他の聖剣の形状や能力・使い手などは、本編で確認してくださいね。
これら10本の聖剣を武器に、小次郎チーム5人(5本)VS 敵さんチーム5人(5本)の「木刀バトル」が展開されるのですが、そのバトル描写も「車田バトル」全開。
大ゴマ・見開きなどの独特のコマ割り。
ダイナミックな必殺技とこれまた独特の擬音。
まさに車田先生オリジナルの全開バトルが描かれています。(本作は、特に見開きページが多いです)
リングにかけろで確立された車田バトルの系譜は、風魔の小次郎を経て、聖闘士星矢へと受け継がれることになるのですね~。
なお、小次郎チームとして闘う5人の戦士は、下図のコミックス表紙に描かれている5人です。
また、本編(第2部)には、宇宙・輪廻・カオス・コスモなど、後の名作「聖闘士星矢」につながるような設定も見受けられます。
上のコミックス第6巻の表題を見てください。
「コスモ集結の巻」となっていますよね。
聖闘士星矢のコスモ(小宇宙)とはちょっと違うのですが、それでも小次郎たち5人を「コスモの戦士」と呼んだりして、おそらく聖闘士星矢に引き継がれたのだろうなという設定があるのです。
ですから「ツナギ漫画」なんてとんでもない!
リンかけで確立された車田バトルの系譜と本作の世界観を聖闘士星矢へ「引き継ぐ」という、重要な役割を果たした「名作引き継ぎ漫画」。
それが「風魔の小次郎」なんです!
…
……
………
…………
いや、それって結局「ツナギ漫画」と一緒なんじゃ…。
イエイエ、「ツナギ漫画」じゃありませんよ。
「引き継ぎ漫画」です。
だって風魔の小次郎がなければ、聖闘士星矢は生まれなかったんですから。(たぶん)
だから、胸を張って言いましょう。
風魔の小次郎は「名作引き継ぎ漫画」だと。
風魔の小次郎のおまけ(第3部)
ということで、風魔の小次郎のおすすめポイントはお分かりいただけましたでしょうか?
最後に、残った第3部の内容に触れておきます。
え~、第3部はですね。
「おまけ」です。
本来であれば第2部で完結していてもよかったところを、ちょっとだけ引き延ばした「おまけの部」。
それが、第3部です。
内容としては、風魔一族の内乱を描いたストーリーになっていますけど。
第2部の終わり方がちょっと尻切れトンボだったので、仕方なく引き伸ばしたとしか思えません。
稀代の「迷」ストーリーテラーの車田先生らしく、第2部であれだけ盛り上げた「聖剣」などもまったく出てきませんしね。
そのため、ちょっと盛り上がりに欠ける内容でもありますので詳細は割愛します。(本編で確認してください)
このように、本作「風魔の小次郎」の見どころは、第1部では忍者同士の対決、第2部では聖剣を使った戦いと、それぞれ特長の異なるバトルが描かれている点にあります。
それにプラスして、第3部のおまけが付いているといった感じでしょうか。
さらに、リングにかけろで確立されたダイナミックなバトル描写をきちんと引き継いで、このあと大ヒットを飛ばす聖闘士星矢へとつながる世界観を有した漫画である点も見逃せません。
ですから、「リンかけ ⇒ 星矢」の間を埋めるための「ツナギ漫画」ではなく
「リンかけ ⇒ 小次郎 ⇒ 星矢」と、車田先生の作風を進化させながら引き継いでいくための「引き継ぎ漫画」という意味で
無くてはならない名作と言ってイイのではないでしょうか。
そんな「風魔の小次郎」は、
わたしがふだん利用している電子書籍通販サイト
「ebookjapan」で試し読みができます。
興味を持たれた方は、
下の公式サイトで試し読みしてくださいね。