当サイトは
アフィリエイト広告を利用しています

おすすめの4コマギャグ漫画はコレ!【江戸むらさき特急/ほりのぶゆき】かくれた時代劇パロの名作!

名作マンガ(平成)

今回は、当時の愛読誌「ビッグコミックスピリッツ」で連載されていた4コマ漫画を取り上げます。

4コマと言えば「ギャグ漫画」。

ギャグ漫画は、掲載される回によってアタリ・ハズレがあるのが常ですが、この漫画はほとんどがアタリ。

そのためハズレの回に当たった時は、スピリッツそのものがつまらなく感じるくらい好きでした。

 

その作品が「江戸むらさき特急」。

 

今回の記事では、この「江戸むらさき特急」のおすすめポイントをご紹介。

わたしの中では「コボちゃん」・「少年アシベ」と並ぶ4コマ漫画として記憶に残ってる名作です。

 

江戸むらさき特急の作品データ

【作品概要】

時代劇をモチーフにした4コマギャグ漫画。

そのためストーリーは存在しません。

時代劇ファンはもちろん、時代劇を知らなくても笑える傑作です。

 

【作品データ】

作品名江戸むらさき特急
作者ほりのぶゆき
連載誌ビッグコミックスピリッツ(小学館)
連載期間1991年(平成3年)~1995年(平成7年)
単行本全3巻
電子書籍あり

 

江戸むらさき特急のおすすめポイント

本作「江戸むらさき特急」は、いろいろな時代劇をパロった極上の4コマギャグ漫画です。

登場する主な時代劇は、こんな感じ。

  1. 水戸黄門
  2. 暴れん坊将軍
  3. 遠山の金さん
  4. 桃太郎侍
  5. 大岡越前
  6. 銭形平次
  7. 鬼平犯科帳
  8. 長七郎江戸日記
  9. 江戸を斬る
  10. 三匹が斬る! など

 

少しでも内容を知っている人であれば、十分楽しめる仕上がりになっています。

まぁ時代劇(元ネタ)を知らなくても笑える内容なのですが、元ネタを知っていれば面白さが倍増。

わたしが子供の頃はTVでたくさんの時代劇をやっていましたから、上の時代劇もほとんど知っています。

今は地上波だと大河&スペシャルドラマ、後はCATVの専門チャンネルくらいしかありませんからねぇ~。

そういう意味では、若い世代にはちょっとウケないのかもしれません。

 

また、ギャグ漫画の評価はとても難しい部分があってですね。

要は、読み手と描き手の「笑いのツボ」が同じかどうか?で変わってくる部分が大きいと思うのです。

 

ひとつ例をあげると、かつて週刊少年ジャンプで「ついでにとんちんかん」というギャグ漫画が連載されていました。

アニメ化もされていて有名なギャグ漫画なんですけど…。

わたしぜんっぜん面白いと思わなかったんですよね~。(えんどコイチ先生ゴメンナサイ)

ただ友人の植木くんは、この「ついでにとんちんかん」が大好きで、面白い!面白い!と言って毎週楽しみにしていたのを憶えています。

 

お笑い芸人なんかもそうですよね。

だから、この「江戸むらさき特急」も万人におすすめできる漫画ではありません。

 

ギャグ漫画を面白いと思うかどうかは、結局「笑いの波長」が合うかどうか。

ですので、ギャグ漫画を選ぶ際には必ず試し読みすることをオススメします。

 

本作「江戸むらさき特急」の特長は、時代劇をパロった「シュールな笑い」&「脱力系の笑い」

加えて「下ネタ」が多いのも特長です。

ただ、ツボにはまると爆笑してしまいます。

下⤵の桃太郎侍と水戸黄門のパロなんて、わたしは大笑いしましたけど…。

いかがですか?

(©ほりのぶゆき/江戸むらさき特急 第1巻)

 

真剣に読み込む漫画ではありませんので、ちょっとした息抜きや「なんかヒマだな~」という時に、肩の力を抜いて読むのにピッタリ。

時代劇を知らない今の若い子たちには向かないかな…と思いますが、独特の「ほりワールド」を作り上げている作品です。

ぜひコレを機に、「ほりワールド」の面白さに触れてみてください。

 

 

そんな「江戸むらさき特急」は、わたしがふだん利用している電子書籍通販サイト「ebookjapan(イーブックジャパン)」で試し読みができます。

興味を持たれた方は、下の公式サイトで試し読みしてくださいね。

 

ebookjapanの公式サイトを見に行く

 

テキストのコピーはできません。